会社案内
生活科学研究会
生活科学研究会のHPへようこそ
「生活科学研究会」って何をしている会ですか?
とよく聞かれます。
「『生活』に関することを仮説検証をとおして研究している方が集まっている会ですよ」
このようにお答えしています。
私たちは食事や睡眠や運動など生活の基盤となる健康に関して、エビデンスを基礎に学習しながら実践しています。
私たちはそれぞれ多様な環境で多様なライフスタイルを送っていますので、エビデンスが役に立たないこともよくあります。
その時には、自ら仮説をたて、食事や運動や睡眠でカラダに介入しながら、反応に注意深く意識を傾け、検証していくことが大切ですね。
仮説の検証に必用なもので一般市場で手に入りにくい品質のものは自分たちで作り、販売しています。
私たちは事業運営に会員制度を採用しています。
商品の購入は会員でなくとも可能です。
もしも、学習を深め、自分でも実践を通して検証し、その結果を仲間とわかちあいたいとご希望であれば、会の門を是非叩いてみてください。
使命
理念

私たちは「成長」「安定」「発展」の環境を創出し、提供し続けることを理念としています。
人は理想の自分に向う成長の実現に幸せを感じる存在です。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、より高い目標に挑戦していくことで新しい価値を生んでいます。
しかし、成長への課題や壁が大きいほど心は不安定になりがちです。
心を静めることで安定させながら、未来に成長を作っていくという相反しやすい状態を統合していくことを目指しています。
また、人生の基盤である「心」「体」「経済」が潤い、継続的な成長が可能な状態を維持していきます。
より大きな成果を目指す時には、個人だけではなくチームや社会の「成長」と「安定」の統合が必用になります。
家族、仲間、企業、社会、地球へと成長と安定の輪を拡げ、価値の波及を生み出すことを発展と呼び、この実現を事業運営の考え方としています。
活動テーマ

「ビューティ」「ヘルシー」「ハッピー」
恐らく日本で最も使用されている和製英語ではないでしょうか。
陳腐なキーワードですので、ほとんどの方は当たり前のように通り過ぎていく言葉でもあります。
私達が心から求めてやまない、でもつかみどころがなく見えなくなってしまっているかもしれません。
しかし、誰も諦めていない3つのワード。
「Beauty」も「Healthy」も「Happy」も【Be】動詞の後に続く形容詞です。
これは人間の在り方を表しています。
今がどんな状況であれ、在り方を選択し、在り続けることを決める。
私たちは【Be】から活動することに挑戦し続けます。
今年の標語:Live Primal

現代環境からカラダとココロへ送られるあらゆる情報は人類が進化の中で獲得した遺伝子プログラムと大きくミスマッチしています。
このミスマッチは体調不良や精神的ストレスとなって、私たちが人生を豊かに生きることをことごとく阻害しています。
私たちはプライマル(原始的)なライフスタイル要素から学び、現代ライフスタイルを適切に修正していくことで、人類が本来持っている、生命のしなやかさや躍動感を回復します。
代表者

プロフィール
枡田 浩二
株式会社 生活科学研究会 代表取締役
NPO法人21グローバルクラブ代表理事
ニューヨーク大学卒業
ペンシルバニア大学院卒業
ウォートンスクールMBA
米国公認会計士
当時世界最大の自動車会社 ゼネラルモーターズで北米市場のマーケティング、グローバル戦略企画に従事。独立後、中国や東南アジアで起業家支援コンサルティングに従事。2015年にNPO法人21グローバルクラブ代表に就任。2020年より現職。
会社概要
会社名:株式会社 生活科学研究会
英文会社名: Life Science Research Corporation
創業:2004年3月
資本金:9千900万円
本社所在地:812-0004 福岡県福岡市博多区榎田2-3-23 FMT榎田ビル
TEL:092-413-2460 FAX:092-413-2463
代表取締役:枡田 浩二
その他の情報
健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)認定
株式会社 生活科学研究会は、経済産業省が選出する「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
生活科学研究会では従業員一人ひとりの健康増進を目的として、従業員の定期健康診断の費用を会社が負担し、社内に体脂肪率・骨格筋率・体年齢等が計れる体重体組成計を設置し、施設内全面禁煙を実地しています。また、残業を積極的に減らすことで、ワークライフバランスのとれた職場環境づくりを推進しております。
これからも、生活科学研究会は従業員一人ひとりの心と体の健康を増進し、その活力で新たな価値創造に挑戦して参ります。

「ふくおかプラごみ削減協力店」認定
株式会社生活科学研究会は福岡県が実地している「ふくおかプラごみ削減協力店」に、生活科学が登録されました。
プラスチックは、私たちの生活に幅広く利用され、なくてはならないものとして普及しています。一方、ポイ捨てなどにより捨てられるプラスチックが、海へ流れ込み、海洋環境や生物に深刻なダメージを与えていることが、地球規模で問題となっています。
私たちは、プラスチックごみによる環境汚染の実態の正しい理解を深めるとともに、下記の取組みを中心に、できることから一つずつ実践し、プラスチックごみ問題の解決に向けて行動します。
- ワンウェイプラスチックの使用削減
- 効果的・効率的で持続可能なリサイクルの推進
- バイオプラスチック等の代替品の適切な利用促進

ふくおか健康作り県民運動の「健康宣言」認定
生活科学研究会が、ふくおか健康作り県民運動の「健康宣言」に登録されました。
生活科学研究会の「健康宣言」の内容は以下になります。
- 定期健康診断の費用を会社が負担し、完全実施を目指します。
- 自社の健康食品の一部を社員に提供し、社員の食生活をサポートします。
- 社内に体脂肪率・骨格筋率・体年齢等が計れる体重体組成計を設置し、社員の健康維持や運動意欲を促進します。
- 施設内全面禁煙を実地しています。
- 働き方改革に積極的に取り組み、残業を積極的に減らし、ワークライフバランスのとれた職場環境づくりを推進します。
これからも、全ての従業員が働きやすい職場環境づくりを目指します。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
